- 狭小地
- 都市部の家
- 3階建て住宅
- 長期優良住宅
- 大工がつくる家具
3階建て/長期優良住宅

『町屋の家』はご家族3人のための、木造3階建て住宅。
計算上の層間変形角の最大値は1/252(基準法では1/120、等級2・準耐火は1/150)
さらに地震時の揺れに対して金属流動を利用した制震ダンパーを組み込むことで建物の揺れ幅を抑えるようにしています。
幅3.2mのシンプルな造作キッチンやサワラ貼りのハーフバスなど造りつけの家具にあふれ、様々な樹種の無垢材カウンターを使用しています。
敷地面積 | 98.40㎡(28.80坪) |
1階床面積 | 49.84㎡(15.05坪) |
2階床面積 | 45.78㎡(13.82坪) |
3階床面積 | 36.44㎡(11.00坪) |
延べ床面積 | 132.06㎡(39.87坪) |
施工床面積 | 152.61㎡(46.07坪) |
外壁はガルバリム鋼板小波(ミストホワイト/Jクラフト)
ファサードは町並みに溶け込むよう、
さりげなくというご要望。
左手建物はご実家。境はありません。
新旧の境界仕上げが入り混じる
玄関ポストとドアホンが一体となったプランタースペース
玄関脇に植栽スペース
アオダモ・ソヨゴ等
コンセプトの”ご実家に光を通す”ため
建物左側(南側)から段々上になり、中庭へとつながっています。
建物にくびれをつくることで光を届けています。
くびれが構造の弱点とならないよう構造検討を密に行い、
制震ダンパーも組み込んでいます。
玄関ドアはガデリウス社のスェーデンドア。
チークの木製防火認定品。
豆砂利の洗い出し土間。
玄関収納にはタモの無垢材を使用。
式台はチェリー材、上り框にアサダ。
その先に熊本県産のイグサを用いたタタミを敷き、
カリンの無垢材をカウンターに用いた飾り棚が出迎えます。
階段踏板は唐松の幅接ぎパネル。蹴込み赤松化粧合板。
左の開き戸は和室へとつながる建具。
二階に上がるとニッチ棚がお出迎え。
2階バルコニー
2階バルコニーから中庭を眺める
アオダモが成長し数年かけてバルコニー手摺高さになる予定です。
タタミの居間からキッチンを眺める
居間とキッチンには20㎝の段差があり
タタミに座っている人と、キッチンに立つ人との
高さの関係が不自然にならないように
中央の上部には吹抜けがあり、北側でありながら
トップライトからの安定した光が入り、やさしい空間となっています。
座卓はブラックチェリーの接ぎ板を天板に、
脚や框もサクラ系の材料で大工が製作しています。
窓の下にある腰かけられるカウンターはキハダ
ご主人と一緒にデザインした幅4.5mのTVボード。
中央のTV台と右側のデスクカウンターにはケヤキを使用。
タタミは熊本県産イグサを使用した1畳の縁なし
天窓から吹抜け、キッチン。
肉眼でとらえることの難しい視野角で、広角レンズならではの写真。
- その他の施工例もぜひご覧ください
- 荒川の家Ⅲ
- アトリエのある家
- 雑司ヶ谷の家
- 津田沼の家
- 草加の家
| 施工例一覧へ戻る |